
記事一覧
|
|
紅葉
|
冬が来るまえに ‥
*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~* ,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~**:,_,:*~*:,_,:*~*~**:,_,:*~*
秋が深まるにつれ、朝晩の冷え込みも一段と厳しくなった。
秋の紅葉〜冬の到来は紙一重ですね

紅葉を見に遠出をしたかったけど、なんか寒くて‥σ(~ж~、)クション
だから、庭の紅葉で我慢することに‥ (*゜∀゜)つ-Oロ|>-おでん酒
冬が来るまえに庭木の剪定等もしなくっちゃ‥

ちなみに‥☆ 「持ち塩」を肌身に付けて持ち歩くことで、外出時の災難を未然に防いでくれると言われている。
|
|
トラックバック( 0 ) コメント( 0 )
|
|

|
|
木の実リース パート2
|
あちこち紅葉を見に行きたいけど‥
*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~* ,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~**:,_,:*~*:,_,:*~*~**:,_,:*~*
リースの作り残しを仕上げる。
でも、うんざり‥ こまめな手作業は今日で終わりにしたい(≧∀≦)タブン?

木の実を接着する前に吊り手(カズラ)を取り付ける

タイル地の壁には黒籐を使い、木の実とシダをあしらってみた。

ドングリ マツカサ 自然薯の枯花 ナンキンハゼ ヒマラヤスギ オオバヤシャブシ‥etc
|
|
トラックバック( 0 ) コメント( 0 )
|
|

|
|
木の実リース
|
秋の夜長を有意義に‥
*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~* ,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~**:,_,:*~*:,_,:*~*~**:,_,:*~*
秋の野山を散策すると色んな木の実が目に入ります
そのひとつにアケビがあります。 しかしリースの素材にはなりません
アケビは食べた方が賢明でしょう。≠( ̄н ̄ )モグモグ (◎ ̄◇)=3 ぺッ

まずは、カズラと木の実の採集から‥
そして、丸く巻いたカズラの土台に木の実を接着していく。

木の実には数多くの種類があります。
ヒマラヤスギ マツボックリ ドングリ サルトリイバラ サザンカ スズカケ ナンキンハゼ
オオバヤシャブシ トチ ツルウメモドキ コナラ シキミなどetc‥

ドライフラワーのリースも傑作だけど、木の実だと風情が漂う。
|
|
トラックバック( 0 ) コメント( 2 )
|
|

|


|
|
|